「古事記」カテゴリーアーカイブ
大和建国へ(7) 磐余に築かれた柄鏡式前方後円墳が招いた誤解
記紀において神武天皇は「カムヤマトイワレビコ」と呼ばれます。 イワレは奈良県の桜 … 続きを読む
尾張との決定的な対立と大和連合体制の崩壊
魏氏倭人伝にある狗奴国は尾張国及び周辺地域のことという説は先に紹介した通り です … 続きを読む
大和建国へ(5) 卑弥呼の出生地を推定する
卑弥呼一族の出生地 倭国大乱が治まり、各国が女王を共立します。 そ … 続きを読む
大和建国へ(4) 倭国大乱
倭国大乱へ 2世紀初めに建国された大和はその後、いわゆる倭国大乱の時代へと入って … 続きを読む
大和建国へ(3) 東征中に配下に入った者と大和の奇跡
大和建国のあと2世紀後半に起きた倭国大乱まで半世紀ほどしかありません。 神武天皇 … 続きを読む
大和建国へ(2) 九州から神武に従っていた関係者
イツセノミコトは生駒でのナガスネビコとの戦いで負傷し、戦死します。、 タギシミミ … 続きを読む
大和建国へ(1) 天孫降臨の編
物部氏と良好な関係を「大和」で築いた神武勢はどのように国を立ち上げていった のか … 続きを読む
神武東征伝承から見る「神社」のもう一つの役割
神武天皇の実在性について有った、無かったと今も研究者により議論が続いていま すが … 続きを読む