「遺跡情報」カテゴリーアーカイブ
「宗像・沖ノ島」世界遺産に登録勧告 8件中4件は除外 :日本経済新聞
沖ノ島の祭祀は三輪山祭祀と共に4世紀後半から形式が整い大規模化し始めます。 一地 … 続きを読む
邪馬台国東遷説を考える
未だに「邪馬台国東遷説」は根強い人気があります。 東遷説とは簡単に言えば、 「北 … 続きを読む
東京国立博物館 – 展示 日本の考古・特別展(平成館) 須恵器の展開 作品リスト
東京国立博物館で2017年3/7(火)より6/11(日)まで、平成館考古展示室で … 続きを読む
大和建国へ(7) 磐余に築かれた柄鏡式前方後円墳が招いた誤解
記紀において神武天皇は「カムヤマトイワレビコ」と呼ばれます。 イワレは奈良県の桜 … 続きを読む
大和建国へ(6) 大和の大王墓の系列は政治体制の変化を表すか?
邪馬台国は宗教国家でした。大和の中央集権体制へ変わっていくためには、3世紀 から … 続きを読む
尾張との決定的な対立と大和連合体制の崩壊
魏氏倭人伝にある狗奴国は尾張国及び周辺地域のことという説は先に紹介した通り です … 続きを読む
大和建国へ(5) 卑弥呼の出生地を推定する
卑弥呼一族の出生地 倭国大乱が治まり、各国が女王を共立します。 そ … 続きを読む
大和建国へ(4) 倭国大乱
倭国大乱へ 2世紀初めに建国された大和はその後、いわゆる倭国大乱の時代へと入って … 続きを読む
大和建国へ(3) 東征中に配下に入った者と大和の奇跡
大和建国のあと2世紀後半に起きた倭国大乱まで半世紀ほどしかありません。 神武天皇 … 続きを読む