神社と寺の構成要素

120_dsc0019%e5%9b%9e%e8%bb%a2-080%e9%a2%a8%e6%99%afawb%e3%82%84%e3%82%84%e7%a1%ac%e8%aa%bf_r

        善光寺

_dsc0049%e9%a2%a8%e6%99%af-070awd%e6%a8%99%e6%ba%96hdr380_r p3180103trmw4awb%e7%a1%ac%e8%aa%bfv%ef%bc%91%e5%9b%9e%e8%bb%a2-230hdr293_r

      伊勢神宮と出雲大社

寺は山門をくぐると本堂があり、中にご本尊があります。
神社はどうでしょうか。
鳥居があり本殿があり、中にご神体があります。

これは偶然の一致ではありません。
感覚とは違うかと思いますが、神社よりも初期の寺のほうが古いのです。
仏教が公に渡って来たのは6世紀半ば。
神社の起源は考古学からも7世紀と言われます。

日本の神々は原則どこにいるか分からない、いわゆる浮遊する神でした。
仏教がやって来て当時のエリートたちは衝撃を受けたでしょう。
神々に人格を与え人のように話すようにしました。
その居場所が神社です。
こうした信仰の改革にも記紀編纂は重要な国家事業でした。
カテゴリー: 古事記, 関連資料 タグ: , , パーマリンク