羽根飾りの戦士
絵画土器、出土物から推測した戦士の姿です。 ただ唐古鍵は平安な時代が長く続き、この格好は祭祀用ではないかと考えられて います。 武器も木製、楯もかなり薄いもので実用的ではないとのことでした。
鳥装の巫女
鳥装の巫女の絵画土器は、唐古鍵以外の遺跡からも出土しています。 卑弥呼も同じような格好をしていたとの見方もあります。 どうでしょう? 私は卑弥呼は当時流行り始めていた不老長生「神仙思想」の影響を受けており、 そのために各国の首長から支持されたのではないか。 下の写真のような仮面を使った、また天候に左右されないため、神秘性を高める ために、屋内での儀式をイメージするのですが。。 ここはもう少し遺跡からの発見を待つしかないようです。
纏向遺跡から出土した仮面
土器を重ねた井戸
奈良は盆地といっても平野のように広い場所です。 水は大丈夫なのかと思っていたら、1m少々掘るだけで水が出るとのこと。 上の写真は底が壊れた土器を重ねたものです。 これだけで井戸の完成です。 水はその地の信仰を決定づける大切な要因です。 大和の広大さ、水の豊富さ、そこで育った唐古鍵集落の銅鐸生産。 三輪山で縄文時代から続いていた磐座祭祀。 今回の奈良行きでは「神の国」となっていく土壌を見て来た思いがします。