西暦57年に後漢に朝貢して金印を授けられたのは奴国でした。
その50年後、帥升は西暦107年(2世紀初頭)に後漢に朝貢し日本史上、外国史
書に名の残る最初の人物とされます。
その次に現れるのは卑弥呼です。
後漢書によれば
安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見
安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた
2世紀初頭と言えば先日お話ししましたように、大和の建国に近い時代と見られ
ます。そのために帥升は大和建国の祖、神武天皇ではないかという人もいます。
さてどうでしょうか。
私は結論から言うとその可能性は低いと思います。
下の写真は漢鏡5期(1世紀中頃から後葉)の分布図です。
岡村秀典「三角縁神獣鏡の時代」吉川弘文館より一部引用
5期は北九州を中心に瀬戸内、畿内、山陰などにも分布します。
ところがこの前後の4期、6期は北九州の分布は続きますが他の地域では激減し
ます。
どうも5期の時代、北九州・玄界灘勢力は独占していた瀬戸内や日本海の国々の
半島との交易を許したようです。
ところがその前後はピタッと閉じます。
帥升(神武天皇)の時代は漢鏡6期です。瀬戸内海や日本海側ルートを通じての
大和から中国への渡航は極めて難しかったはずです。
160人もの奴隷と思われる人たちや王の正式な使者を乗せてですから、北九州
の国々も見逃すことはないでしょう。
帥升は北九州にあった国の一つの王の可能性が高いと推測します。
北九州のこの閉鎖的な姿勢が2世紀後半の倭国大乱へと繋がっていきます。
この件は後日触れることにします。
詳しくはこちらで 「倭王 ヤマトの源流」斉藤登著 つむぎ書房刊
関連