古事記の成立を考える

天武天皇
天武帝御影
成立の経緯を記す序によれば「古事記」は、天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」
していた古い伝承を太安万侶が書き記し、編纂したものと言われます。

これはあり得ません。
なぜかと言えば、それまでの日本の神々姿は寡黙であり、卑弥呼のような巫女が
その意思を確認する存在でした。
人のように人格を持ち、言葉を話す神々の誕生は6世紀半ばに渡って来た仏教の
影響を強く受けたものです。
つまり稗田阿礼が暗唱しているはずはなく、記紀の企画・構想の段階で作られた
ものです。

記紀編纂が残したものは「書」の成立だけではなく、神の姿を変えたいわば
「宗教改革」であり、それに合わせた「神社建立」の開始でした。
一大国家事業だったのです。
天武天皇が言われたという
「伝わっている間違った歴史の偽りを削り実を定めて、後世に伝えたいと思う」
これを実践したのだということを示すために、説話は創作ではなく一人が覚えて
いたことを記したのだとしたのでしょう。
カテゴリー: 古事記, 関連資料 タグ: , , , , パーマリンク