月別アーカイブ: 2016年7月
箸墓古墳:「周辺を国史跡に」桜井市教委が申請 – 毎日新聞
奈良県桜井市の箸墓古墳、卑弥呼の墓の最有力候補とも言われます。 邪馬台国の場所の … 続きを読む
7世紀の仏教による統治の始まりと終わり
善光寺 御霊(みたま)灯篭祭 6世紀半ばに仏教は日本に渡って来ました。 7世紀の … 続きを読む
淡路島初の中国鏡片確認 弥生時代の集落跡「舟木遺跡」(1/2ページ) – 産経WEST
このところ淡路島では重要な発見が続いています。 昨年発見された松帆銅鐸は弥生時代 … 続きを読む
神宮表敬に際してのG7首脳の記帳について
神宮表敬に際してのG7首脳の記帳について G7各国首脳が伊勢神宮を訪問された時の … 続きを読む
古事記の成立を考える
天武帝御影 成立の経緯を記す序によれば「古事記」は、天武天皇の命で稗田阿礼が「誦 … 続きを読む
万葉集に見る「現つ神」
大君は 神にしませば 天雲の 雷(いかづち)の上に いほりせるかも 柿本人麻呂の … 続きを読む
予定前倒しかと思ったら・・
今日(2016/7/14)編集者と打ち合わせをしました。 最終校正のはずだったの … 続きを読む
梁塵秘抄「口伝集」の写本見つかる 業者が古書市で入手 (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
写真は新しく見つかった写本です。 一冊写本が見つかったようです。 『梁塵秘抄』( … 続きを読む
神功皇后は年代の基準点
日本書紀の在位期間と大きな出来事を合わせて作った神功皇后辺りの年表の一部 です。 … 続きを読む