月別アーカイブ: 2016年6月

魏志倭人伝の続き 「棺あって槨なし」

前回に続いて「魏志倭人伝」の続きです。 カタチは魏志倭人伝に出てくる卑弥呼の墓に … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 遺跡情報, 関連資料 | タグ: , , | 魏志倭人伝の続き 「棺あって槨なし」 はコメントを受け付けていません

邪馬台国と絹

魏志倭人伝には「邪馬台国」という名前は1回しか出てきません。 「南至邪馬壹國女王 … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 関連資料 | タグ: , , | 邪馬台国と絹 はコメントを受け付けていません

校正紙、カバーデザイン、帯文初稿締切り

今週は山場の中の山場、ほぼ印刷のカタチに近い原稿「校正紙」、カバーのデザイン、 … 続きを読む

カテゴリー: 出版, 古事記 | タグ: , , | 校正紙、カバーデザイン、帯文初稿締切り はコメントを受け付けていません

邪馬台国はどこにあった?

纏向遺跡から出土した木製仮面 写真は「桜井市纏向学研究センター」HPより借用 邪 … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 遺跡情報 | タグ: , , | 邪馬台国はどこにあった? はコメントを受け付けていません

伊勢、熱田神宮はなぜここに建てられたのか

伊勢神宮と熱田神宮はなぜ今ある場所に建立されたのでしょうか。 伊勢神宮は日の神と … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 遺跡情報 | タグ: , | 伊勢、熱田神宮はなぜここに建てられたのか はコメントを受け付けていません

伊勢 斎宮歴史館

斎宮歴史博物館を紹介します。 近鉄斎宮駅から下車徒歩15分の場所にあります。 斎 … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 遺跡情報 | タグ: , | 伊勢 斎宮歴史館 はコメントを受け付けていません

魏志倭人伝の言うとおりに辿ると南の海の中?

「魏志倭人伝」には邪馬台国までの経路が書かれています。 その通りに陸上、水路を辿 … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 関連資料 | タグ: , | 魏志倭人伝の言うとおりに辿ると南の海の中? はコメントを受け付けていません

奈良、古墳時代前期最大級の集落|佐賀新聞LiVE

奈良県御所市の中西遺跡(古墳時代前期、4世紀前半)で、竪穴住居26棟や井戸、溝な … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 遺跡情報 | タグ: , | 奈良、古墳時代前期最大級の集落|佐賀新聞LiVE はコメントを受け付けていません

三輪山の神は出雲の神

JRのテレビCM。 この大神神社は自然そのものをご神体とする神奈備という古い信仰 … 続きを読む

カテゴリー: 古事記, 関連資料 | タグ: , , | 三輪山の神は出雲の神 はコメントを受け付けていません

遺跡情報

古事記を理解する上で重要だと思われる遺跡、出土品、神社仏閣などや考古学上の新しい … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 遺跡情報 はコメントを受け付けていません