西谷墳墓群 2号墓
日本版王家の谷と言われる「西谷墳墓群」が出雲にあります。 現在27基ほどの墳墓が見つかっています。 その中でも1~4号墓、6号墓、9号墓は大きな四隅突出型墳墓です。 四つの隅が飛び出ている独特の形をしています。写真はその2号墓です。 これらは2世紀後半から3世紀半ばに造られました。 因みにこの時代は邪馬台国の初期、卑弥呼の時代に近いものです。 出雲周辺国と日本海沿岸に広がりをみせていることから、 古代出雲国家の大きな影響 力を想像させるものです。 四隅突出型墳墓の分布図「民俗学伝承ひろいあげ辞典」HPより引用 下の写真は3号墓から出てきた「特殊器台」です。この上に土器などを置くものです。 この特殊器台は吉備国でしか作られていません。 墳墓の分布では見えませんが、出雲と吉備の間にはまた強い関係があったと考えられ ます。 出雲の国王の葬儀には吉備から人がやって来たと見られています。
ここの四隅突出型墳墓は分布地域の中でも最大級のものです。出雲国を治めた王家の 墓との説が有力です。 国立民族学博物館名誉教授の広瀬和夫氏によれば、この墳墓の見事な葺石(ふきいし) は奈良県桜井市の前方後円墳「箸墓古墳」にも影響を与えました。 この遺跡は出雲と日本海沿岸地域、吉備を中心とする瀬戸内海地域、そして大和には 強い関係があったことを示すものと考えます。 そしてなぜか3世紀半ばにこれだけの墳墓を造って来た王家が突然消滅します。 古事記を紐解く時、この謎は避けて通れないものです。