古代史の旅
「日本書紀・古事記」新解釈の試み
コンテンツへスキップ
概要
ブログ
ブログ記事一覧
古事記
遺跡情報
水内の自然(ポートフォリオ)
コンタクト
概要
最近の投稿(ブログ)記事
継体天皇は応神天皇の五世孫か?
仏教公伝と神社
なぜ女系天皇は日本を滅ぼすのか
はじめての王統 応神天皇の実在性
邪馬台国は畿内にあったのか、それとも別の地域なのか?
なぜ万世一系なのか
本サイトについて
2021年7月12日に「倭王 ヤマトの源流」をつむぎ書房より出版しました。
アマゾンへのリンクです。
「倭王 ヤマトの源流」斉藤登著 つむぎ書房刊
その際に下地として使った情報、検討した内容などをここで紹介しています。
本の概要です。
皇位を継ぐ者は父方の血筋で辿れば神武天皇に行き着く男系でかつ男子のみとされています。そのため後継候補者がたいへん少なくなっており、こうした男系天皇という伝統を守るべきなのか、いまこそ女系天皇を認めるべき時なのか。大きな関心を呼びメディアでもしばしば議論が取り上げられています。
ただ幾つかの意見・主張を聞いていると疑問がでてきます。
●事実はどうであったのか?
そもそも神武天皇は実在したのか?それは分からないというのが定説のはずだが、血筋の話しになると途端に間違いなく「存在した」として話しが進むのはご都合主義ではないか?
そこで多数ある古墳、その中でも大王墓に着目し、倭国の王統はいつから始まるのか、ヤマト建国者存在の有無、それは誰だったのかを明らかにします。
●根本的な疑問「なぜ男系?」
これは難問です。しかしこの答えがなければこの議論は終わらないはずです。
万世一系とは、古事記・日本書紀の編纂時代の大きな政治課題である「律令制」の成功のために必要な概念です。律令制には唯一特別な存在、絶対的な存在とされる人物がなくてはなりません。その為に神に繋がる正当な人物として「天皇」が描かれました。また苛烈な皇位継承争いもありました。
こうした天皇像に反映されるその時代の要請を紐解くことで謎を究明していきます。
「倭王 ヤマトの源流」斉藤登著 つむぎ書房刊
・・・・
共有:
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
サイト内検索
検索:
著書紹介(Amazonへのリンク)
twitterでの更新案内です
Follow @no_saitoh
ブログ(最近の投稿)
継体天皇は応神天皇の五世孫か?
仏教公伝と神社
なぜ女系天皇は日本を滅ぼすのか
はじめての王統 応神天皇の実在性
邪馬台国は畿内にあったのか、それとも別の地域なのか?
なぜ万世一系なのか
大王墓からみる崇神の非実在性
更新したページ
ブログ記事一覧
魏志倭人伝 読み手の問題あり
編集状況
遺跡情報
伊勢、熱田神宮はなぜここに建てられたのか
著作権
サイト内の記事及び写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©Noboru Saitoh
アーカイブ
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
メタ情報
ログイン
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org
メールで送信
名前
メールアドレス
キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。