善光寺とこの寺を呼び寄せた水内の地を紹介しています。
善光寺 ー祈りー 善光寺は都ではなくこうした山に囲まれた地で、なぜこれほどの大寺として現れた のでしょうか? そこに思いを馳せていただければと思います。 私は貧乏人の自宅の一隅から始まったこの寺の庶民性。 水子観音など人々から上がってきたであろう祈りを受け止め、支えてきた仏教とい う枠にとらわれない柔軟性。 また京都の大寺では決して見ないであろう「むじな地蔵」などを平気で祀り、24時 間365日人々が祈ることができる開放性といった面を感じました。
水内の自然 善光寺は今の場所に建立される前は飯田にありました。 なぜここに移って来たのか? 水内は信仰(自然信仰です)に篤い地であり、長野盆地は麻の取引で潤っており、信 仰と経済の基盤があったためと言われています。 その自然の中に神を見る信仰がこの地で育まれてきた訳など、その一端を感じて頂け ればと思います。
「善光寺 -祈りー」 会期:2017年5月2日(火)-7日(日) 12:00-19:00(最終日 16時) 会場:Roonee247 fine arts / Room1 東京都中央区日本橋小伝馬町17-9 佐藤ビルディング4F カラー、小全紙20枚の予定です Room2で「水内の自然」を紹介します。