記事が多くなってきたので、目次を作らないといけないのですが、取り急ぎ一覧を作りました。
新しい記事から表示してます。
神武天皇の実在性
雄略天皇の実像から考える皇統譜
「宗像・沖ノ島」世界遺産に登録勧告 8件中4件は除外 :日本経済新聞
写真展を開催中です。
邪馬台国東遷説を考える
鬼道と天を祀る祭祀
神道は宗教なのか?
東京国立博物館 – 展示 日本の考古・特別展(平成館) 須恵器の展開 作品リスト
大和建国へ(7) 磐余に築かれた柄鏡式前方後円墳が招いた誤解
大和建国へ(6) 大和の大王墓の系列は政治体制の変化を表すか?
尾張との決定的な対立と大和連合体制の崩壊
大和建国へ(5) 卑弥呼の出生地を推定する
大和建国へ(4) 倭国大乱
大和建国へ(3) 東征中に配下に入った者と大和の奇跡
大和建国へ(2) 九州から神武に従っていた関係者
大和建国へ(1) 天孫降臨の編
万葉集「国見の歌」の謎
神武東征伝承から見る「神社」のもう一つの役割
大和建国の時代を特定する
・物部氏を追いかける(8) 神武天皇・ニギハヤヒ命会談の実現
物部氏を追いかける(7) 尾張勢の侵攻経路再考
歴史秘話ヒストリア – NHK コーフン! 古墳のミステリー
物部氏を追いかける(6) 物部氏は祭祀一族
物部氏を追いかける(5) 神武東征経路を見直す
物部氏を追いかける(4) 地形から見る奈良盆地の争奪戦
突線紐(とっせんちゅう)5式銅鐸と幅広型銅矛
物部氏を追いかける(3) 尾張の侵攻
物部氏を追いかける(2) 大型銅鐸の役割とは
物部氏を追いかける(1) 神武東征前に大和にいた一族とは
ヤマト国の始まりを考える(9) 古代史の亡霊
伝承は何年くらい伝わり・残るものか
銅鐸の音と共に、メリークリスマス
国譲り神話と出雲 荒神谷遺跡
吉備王国の象徴 楯築墳丘墓
天孫降臨の地は高千穂町か霧島連峰か
日向と大和の関係を考える
平原王墓と八咫鏡
伊勢、出雲、諏訪、高千穂、熊野…神々つなぐ「陽のみちしるべ」のナゾ 淡路島の伊弉諾神宮
宮崎県立西都原考古博物館
宗像大社
ヤマト国の始まりを考える(8) 物部氏とは
ヤマト国の始まりを考える(7) 大和入り前夜
ヤマト国の始まりを考える(6) 神武東征経路
大坂城・真田丸スペシャル | ブラタモリ – NHK
ヤマト国の始まりを考える(5) 首長連合図
2011年11月11日のニュース 奈良・纒向遺跡に大型建物跡/佐賀新聞ニュース
ヤマト国の始まりを考える(4) 前提
ヤマト国の始まりを考える(3) 究極の選択
アマゾンのカスタマーレビュー
漢字三千年 東京富士美術館
読者の方からの質問
淡路・松帆銅鐸:出雲と同じ兄弟銅鐸 共通の工人集団判明 – 毎日新聞
ヤマト国の始まりを考える(2) 尾張の沈黙
神社と寺の構成要素
ヤマト国の始まりを考える(1)
見る銅鐸、聞く銅鐸
一杯呑むごとに皿を捨てていた…「今昔物語」の舞台、藤原為元邸跡から大量の皿が出土 – 産経WEST
神の国となっていく大和の潜在能力
毎日新聞 広告(10/13)に出てました
滋賀・稲部遺跡:大規模な鉄器工房遺構 「邪馬台国」時代
石上神宮
「古事記」に秘めた願い 正式に発行となりました
アマゾンでの販売が始まりました
平城宮にペルシャ人の役人が働いていた!! 765年木簡が証明 「国際的知識で登用か」と専門家(1/2ページ) – 産経WEST
日帰り観光都市 奈良はかつてはなぜ日本の都だったのか
本の予約が始まりました
行田市の稲荷山古墳から出土した鉄剣を見てきました
帥升(すいしょう)は神武天皇だったのか?
世界最古の釣り針、沖縄の洞窟で発見 – BBCニュース
纏向(まきむく)遺跡はいつ造られたのか
邪馬台国の時代、大和国にも王はいた?
イコモス:宗像・沖ノ島で世界遺産調査を開始 – 毎日新聞
西都原古墳群 81号墓
「古事記」に秘めた願い 印刷完了しました
畿内五大古墳群の編年と天皇の系譜
崇神天皇の実在性
明日香村・キトラ古墳の朱雀や天文図公開 9月、四神の館オープンで – 産経WEST
ヒメヒコ制と卑弥呼
邪馬台国にいた倭王は2人?
記紀編纂者の時代観
箸墓古墳:「周辺を国史跡に」桜井市教委が申請 – 毎日新聞
7世紀の仏教による統治の始まりと終わり
淡路島初の中国鏡片確認 弥生時代の集落跡「舟木遺跡」(1/2ページ) – 産経WEST
神宮表敬に際してのG7首脳の記帳について
古事記の成立を考える
万葉集に見る「現つ神」
予定前倒しかと思ったら・・
梁塵秘抄「口伝集」の写本見つかる 業者が古書市で入手 (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
神功皇后は年代の基準点
万行遺跡 能登
神功皇后と魏志倭人伝
三種の神器の変遷
タケミナカタ神と御柱
NHKスペシャル | 古代史ミステリー 「御柱」~最後の“縄文王国”の謎~
沖ノ島 磐座祭祀跡
現地調査の大切さ
古事記の構成
魏志倭人伝 読み手の問題あり
桃太郎と神武東征伝説
人格を持つ神への変遷